
多額の費用を投じて、誰もが認めるほど見栄えの良いホームページを作った。
なのに…
「期待していたお問い合わせは一向に増えない…」
「広告費をかけてアクセスを集めても、なぜか売上にはつながらない…」
もしあなたが今、このような状況に直面しているとしたら、その背景には明確な理由が存在します。
それは、「ホームページは見栄えが良ければ成果が出る」という誤った考え方です。
この固定観念にしばられたままでは、どれだけ資金を投じても、期待する成果を得ることは難しいでしょう。
結果として、会社の貴重な資金を無駄に使いつづけることになるのです。
本稿の目的は、あなたをその固定観念から解放することです。
小手先のテクニックや、流行のデザインの話はしません。
あなたのホームページを「コストを垂れ流すだけの存在」から「利益を自動で生み出す資産」へと変えるための、本質的かつ論理的な思考法を解説します。
この記事を読み終える頃には、あなたがホームページに抱いてきた常識が間違っていたことに気づくことでしょう。
そして、ウェブサイトに何を求め、どう評価すべきかの、明確な判断基準を手にしていただけることをお約束します。
第一章:美しいホームページは成果がでない3つの原因

ここからは、なぜ見た目が美しいだけのホームページが成果につながらないのか。
その構造的な問題を、3つの原因に分解して具体的に解説していきます。
おそらく、あなたの会社のホームページにも当てはまる点が見つかるはずです。
原因1:ホームページ制作の目的がずれている
最初の原因は、ホームページ制作の現場で非常によく見られる、根本的な問題です。
それは、サイトを作る側と、それを依頼する経営者との間で、本来共有されるべき「目的」がずれてしまっているという事実です。
あなたがホームページ制作を依頼する場面を想像してください。
制作会社やデザイナーは、何をもって自分たちの仕事の価値を判断していると思いますか?
多くの場合、
「いかに美しいデザインを作るか」
「いかに技術的に優れたサイトを構築するか」
を専門性としています。
彼らにとっての成功とは、視覚的に優れた作品を完成させることになりがちです。
これは、デザイナーが持つ専門家としての姿勢としては、決して間違っていません。
一方で、依頼主である経営者にとっての成功とは何でしょうか?
それは、言うまでもなく、
「お問い合わせが増える」
「商品が売れる」
といった、事業上の成果、つまり「利益」のはずです。
ここに、深刻なすれちがいが生まれます。
経営者は「成果を出したい」と願いつつも、制作会社に依頼するとなると、
「かっこいい感じで」
「他社にはないお洒落なデザインで」
といった、非常にあいまいな表現でイメージを伝えてしまいます。
明確な目的や成果の基準を示さず、見た目の印象だけで要望を伝えてしまうのです。
その結果、何がおきるでしょうか。
制作会社は、あいまいな要望に応えるため、自分たちのセンスを最大限に発揮します。
その結果、「美しいサイト」が納品されます。
ここで重要なのは、ほとんどの制作業者は、デザインやプログラミングの専門家ではあります。
しかし、顧客心理を分析し、購買を促す「マーケティング」の専門家ではないという点です。
そのため、彼らの仕事は依頼された「見た目」を整えることに集中しがちになります。
一方で、経営者側も明確な目的や目標を提示しない。
こうして、「成果を出す」という最も重要な目的が、抜け落ちてしまうのです。
これが、美しいけれど成果を生まないホームページが出来上がる、一つ目の構造的な原因です。
原因2:ターゲット顧客の「不在」
二つ目の原因は、そのホームページが「一体、誰に向けて作られているのか」が、全く明確になっていないという問題です。
これもまた、見た目を優先することで引き起こされる、きわめて重大な原因と言えます。
ビジネスの基本は、特定のお客様が抱える特定の課題を解決することにあります。
ホームページも同様です。
あなたの会社が本当に伝えたい相手は誰なのか。
その相手は、どんな言葉で語りかければ心を動かすのか。
これらが定義されていなければ、メッセージは誰にも届きません。
「みんなに好かれるような、デザインにしたい」
そう考えた瞬間、あなたのホームページは失敗への道を歩み始めます。
「みんなに」というメッセージは、言いかえれば「誰にも響かない」メッセージと同義だからです。
たとえば、あなたが高級腕時計を販売しているとしましょう。
ターゲットは、品質やブランドの歴史を重視する、経済的に余裕のある層のはずです。
その人たちに響くのは、高級感のある言葉づかいや、職人のこだわりを伝えるストーリーでしょう。
逆に、あなたが格安の腕時計を販売しているならどうでしょうか。
ターゲットは、価格や機能性を重視する、実用性を求める層になります。
彼らにとって重要なのは、いかにお得か、どれだけ便利かという情報です。
このように、ターゲットが違えば、伝えるべき情報の種類や言葉づかいは、全く異なるものになります。
しかし、見た目の美しさばかりを追い求めると、どうなるでしょうか。
どうしても、個性のない、当たり障りのない表現に落ち着きがちになります。
特定の誰かを不快にさせないように、という意識が働き、結果として誰の心も動かすことのできない、退屈な内容になってしまうのです。
あなたのホームページは、誰の顔を思い浮かべながら作りましたか?
もし、その問いに即答できないのであれば、あなたのサイトにはターゲット顧客が「不在」の状態。
宛名が書かれていない手紙を、ひたすらばらまいているのと同じ行為なのです。
原因3:行動を促す「情報の欠如」
三つ目の原因は、お客様が最終的に「お問い合わせる」「購入する」という行動を起こすために、絶対に必要な「情報」が抜け落ちているという問題です。
デザインという「見た目の器」に気をとられるあまり、価値を伝えるための「情報量」が薄っぺらくなっているケースが後をたちません。
お客様は、あなたの商品やサービスにお金を払うという決断をするまでには、いくつもの心理的な壁を乗りこえる必要があります。
「この会社は本当に信頼できるのか…」
「他社と比べて何が良いのか…」
「今、決断する必要があるのか…」
といった、数々の疑問や不安です。
成果の出るホームページは、これらの心理的な壁を一つひとつ取りのぞくための情報を、戦略的に配置しています。
しかし、美しいだけのホームページではデザインを優先するあまり、重要な情報が軽視されたり、削除されたりすることが頻繁におきます。
「文章が長くなると、見た目が悪くなるから…」
という理由で、サービスの詳しい説明が削られる。
あなたも、このような経験はないでしょうか?
洗練されたレイアウトなのに、購入までの導線が分かりにくい。
美しい商品写真が並んでいるが、その商品が自分のどんな悩みを解決してくれるのか、全く説明されていない。
これでは、お客様は行動のしようがありません。
情報を探すのに疲れて、あなたのサイトから静かに去っていくだけです。
ホームページにおけるデザインの役割とは、「情報を分かりやすく伝えるための手段」です。
伝えるべき情報があって、初めてデザインが意味を持つのです。
これら3つの原因、「目的の不在」「ターゲットの不在」「情報の欠如」は、それぞれ別の問題に見えるかもしれません。
しかし、その根源はすべて同じです。
事業の成果という本来の目的を見失い、「見た目の美しさ」を優先してしまったこと。
この誤った出発点が、すべての失敗を引きおこしているのです。
第二章:成果を出すホームページは「成約率(CVR)」を重視する

第一章では、見た目の美しさを優先したホームページがなぜ失敗するのか、その構造的な原因を解説しました。
では、一体何を基準にホームページの良し悪しを判断すれば、事業の成果につなげることができるのか。
その答えはただ一つです。
ホームページを評価する基準そのものを、根本から変える必要があります。
あいまいな「見た目の印象」という評価軸を、今すぐ捨ててください。
そして、これからはたった一つの客観的な指標だけを見るようにしてください。
それが「CVR(シー・ブイ・アール)」、すなわち「成約率」です。
CVR(成約率)とは何か?
CVRとは、「Conversion Rate(コンバージョン・レート)」の略です。
日本語では「成約率」と訳されます。
難しく考える必要は全くありません。
これは、あなたのホームページがどれだけ効率的に成果を生んでいるかを示す、きわめて単純な数字です。
具体的には、ホームページに訪れた人のうち、何人が「成果」につながる行動をとってくれたか。
その割合を示したものがCVRです。
ここでの「成果」とは、あなたがホームページに求める最終的なゴールのことです。
たとえば、「お問い合わせ」や「資料請求」、ネットショップであれば「商品の購入」の数が成果にあたります。
計算式は非常にシンプルです。
成果の件数 ÷ ホームページへのアクセス数×100 = CVR(成約率)
たとえば、あなたのサイトに1ヶ月で1,000人の訪問者がいます。
そのうち10人からお問い合わせがあったとします。
その場合の計算は以下のようになります。
10件(成果) ÷ 1000人(アクセス数)×100 = 1%
この「1%」がCVRです。
つまり、このホームページは、訪問してくれた100人のうち1人が、お問い合わせという行動を起こしてくれる能力を持っている、ということです。
このCVRという数字こそが、あなたのホームページの性能を客観的に示す「評価基準」なのです。
「デザインが美しい」といった感想は人によって変わります。
しかし、「CVRが1%である」という事実は、誰が見ても変わることのない客観的なデータといえます。
「良いデザイン」の定義を今日から変える
CVRという基準を導入すると、これまであなたが考えていた「良いデザイン」の定義は、180度変わるはずです。
これまでの基準は、「見た目が美しいか」「印象が良いか」といった、個人の主観によるものでした。
しかし、これからの基準はただ一つ、「CVRを高めること」にフォーカスすればよいのです。
本当に「良いデザイン」とは、美しいデザインのことではありません。
たとえ見た目が地味であっても、訪問者をスムーズにお問い合わせページへ誘導し、結果として高いCVRを達成するデザイン。
それこそが、事業の成果に貢献する「真に良いデザイン」なのです。
逆に、有名デザイナーが手がけた芸術的なサイトがあるとします。
もしCVRが低いのであれば、ビジネスの観点から見れば「悪いデザイン」と判断せざるを得ません。
デザインは、それ自体が目的ではありません。
あくまでCVRという目的を達成するための「手段」の一つにすぎないのです。
お問い合わせボタンの色や形、文字の大きさや配置。
これら全てのデザイン要素は、「どうすればCVRが上がるか」という視点のみで判断されるべきなのです。
あなたのホームページのCVRは何パーセントですか?
ここで、経営者であるあなたに、一つ質問があります。
「あなたの会社のホームページのCVRは、今、何パーセントでしょうか?」
この問いに、即答できたでしょうか。
もし答えられないとしたら、それは非常に危険な状態です。
なぜなら、自社のホームページがどれだけの成果を生む力を持っているのか、そこを全く把握しないまま、集客や広告にお金を使いつづけていることになるからです。
それは例えるなら、燃費が分からない車で、長距離のドライブに出かけるようなもの。
どれくらいのガソリン代がかかるか見当もつかないまま、ひたすらアクセルを踏みつづけている状態です。
ホームページのCVRを知らないということは、ウェブ集客において、最も重要な判断材料を持たないまま、運用をしていることを意味します。
自社のCVRは、Googleアナリティクスのようなアクセス解析ツールを導入し、適切な設定を行えば、誰でも計測することが可能です。
もし計測していないのであれば、今すぐに行うべきです。
まずは自社の現状を、客観的な数字で把握すること。
すべてはそこから始まります。
主観的な「見た目」の話から脱却し、「CVR」という客観的な数字に目を向けること。
これが、ホームページを利益を生む資産に変えるための、決定的で、最も重要な第一歩なのです。
第三章:一流の経営者は「CVR」に投資する

第二章では、ホームページの評価軸を「見た目」から「CVR」へ転換する必要性を解説しました。
ここからが、本稿で最もお伝えしたい重要な内容です。
実は、CVRという指標は、単にホームページの性能を示すだけの数字ではありません。
優れた経営者がCVRを重要視する本当の理由は、事業の未来を予測し、経営そのものを安定させるための、きわめて強力な「経営指標」だからです。
この章を読み終える頃には、ホームページの改善が、ウェブ担当者だけの仕事ではなく、経営者自身が取り組むべき最重要課題の一つであるとご理解いただけるはずです。
メリット1:売上を予測できるようになる
経営における最大の課題の一つは「不確実性」です。
「来月の売上はいくらになるだろうか…」
「広告にいくら使えば、どれくらいリターンがあるのか…」
こうした予測のつかない状況は、経営者を不安にさせます。
そして、思いきった投資をためらわせる原因にもなります。
CVRは、この「不確実性」を「予測可能性」に変える力を持っています。
ここで、具体的に考えてみましょう。
もし、あなたのホームページのCVRが「1%」で、商品やサービスの顧客単価が「30万円」だとします。
「CVRが1%」ということは、「100回のアクセスがあれば、1件の成果(お問い合わせ・購入)が生まれる」ということを意味します。
そして、その1件の成果が30万円の売上につながる。
この二つの数字が明確であるという事実が、経営に絶大な安定感をもたらすのです。
売上目標から逆算して、やるべきことが明確になるからです。
たとえば、あなたが「今月は300万円の売上が欲しい」と考えたとします。
顧客単価は30万円なので、必要な成果の件数は「10件」です。
1件の成果を生むには100回のアクセスが必要だとわかっています。
よって、10件の成果のためには「1000回」のアクセスを集めれば良いという計算が成り立ちます。
あとは、広告などの手段を使って、目標である1000アクセスを集めることに集中すればよいということになります。
つまり、「売上300万円」という漠然とした目標が、「ホームページに1000回のアクセスを集める」という、具体的で測定可能な行動目標に変わるのです。
これまで「勘」や「経験」に頼るしかなかった売上計画が、データに基づいた、きわめて論理的な計画へと変わります。
「運」に任せた経営から脱却し、事業の成長を戦略的にコントロールする。
CVRを把握することは、そのための絶対的な前提条件なのです。
メリット2:広告の「投資効率」が劇的に向上する
次に、CVRの改善が、広告の投資効率をいかに劇的に向上させるかを見ていきましょう。
これは、事業の利益率に直接的な影響を与える、非常に重要なポイントです。
ここに、二つの会社があるとします。
A社とB社は、同じ商品を同じ価格で販売しており、広告費も同じ月10万円です。
唯一の違いは、ホームページのCVRだけです。
- A社:CVR 1%
- B社:CVR 2%
仮に、1アクセスあたりの広告費(クリック単価)が100円だったとします。
月10万円の広告費で、両社は1000回のアクセスを集めることができます。
- A社の成果件数:1000アクセス × 1% = 10件
- B社の成果件数:1000アクセス × 2% = 20件
結果は一目瞭然です。
ホームページのCVRが違うだけで、同じ広告費を使っても、成果に「2倍」の差がついてしまうのです。
この事実を、別の角度から見てみましょう。
もし、両社が同じ「10件」の成果を目標とした場合、どうなるでしょうか。
- A社が必要な広告費:100アクセス/件 × 10件 × 100円 = 10万円
- B社が必要な広告費:50アクセス/件 × 10件 × 100円 = 5万円
B社はA社の「半分の広告費」で、同じ成果をあげることができてしまいます。
これが、CVRに投資するということの本当の意味です。
ホームページの見た目を少し変えるために投資することと、CVRを1%から2%に改善するために投資するのとでは、事業に与えるインパクトが全く異なります。
CVRを高めることは、少ないアクセスでも安定的に成果を生み出せるようになります。
そして、利益が出やすい「強い事業体質」を作り上げることにつながるのです。
メリット3:利益を確実に残す「値付け」と「予算配分」が可能になる
最後のメリットは、経営の根幹である「価格設定」と「予算配分」を、感覚ではなく論理に基づいて決定できるようになる、ということです。
そのために重要になるのが「CPA(シー・ピー・エー)」という指標です。
CPAとは「Cost Per Acquisition」の略で、「顧客を一人獲得するために、いくらの費用がかかったか」を示す数字です。
計算式は以下の通りです。
広告費 ÷ 成果の件数 = CPA(顧客獲得単価)
先ほどのA社とB社の例で、CPAを計算してみましょう。
両社とも広告費は10万円でした。
- A社のCPA:10万円 ÷ 10件 = 1万円
- B社のCPA:10万円 ÷ 20件 = 5千円
A社は、一人の顧客を獲得するために1万円のコストがかかっています。
一方、B社は5千円で済んでいます。
このCPAという数字が正確にわかると、あなたの会社の価格設定は、もはや感覚で行う必要がなくなります。
たとえば、あなたの会社のCPAが1万円だとします。
もし商品の価格が1万円だったら、利益は全く残りません。
確実に利益を残すためには、商品の価格を、CPAにプラスし、人件費やその他の経費、そして確保したい利益額を上乗せした金額に設定する必要があると論理的に判断できるのです。
さらに、売上目標から必要な広告予算を正確に逆算することも可能になります。
たとえば、「今月の売上目標は50万円で、商品単価は5万円」だとします。
この場合、必要な顧客数は10人です。
そして、あなたの会社のCPAが5千円だとします。
その場合、10人の顧客を獲得するために必要な広告費は、5万円(5千円 × 10人)であると、正確に計算できます。
このように、CVRを基点としてCPAを把握することで、事業計画そのものに数字の裏付けが生まれます。
「いくら儲かるかわからないが、とりあえず広告を出してみる」という行き当たりばったりの経営から、「この予算で広告をかければ、これだけの利益が見込める」という、再現性の高い経営へと進化させることができるのです。
ホームページの見た目にこだわるのは、もうやめにしませんか?
CVRというたった一つの数字に注目し、CVRを改善することに投資しましょう!
それこそが、不確実な時代において、経営者が事業の安定と成長をその手でコントロールするための、最も確実で、最も賢明な選択なのです。
まとめ:今すぐホームページのCVRの改善に着手せよ

ここまで、成果を生まないホームページに共通する構造的な原因と、それを解決するための唯一の指標「CVR」の重要性について解説してきました。
本稿の要点を、改めて整理します。
第一章 | 見た目の美しさを優先したホームページは、「目的の不明確」「ターゲットの不在」「情報の欠如」という3つの原因により、必然的に失敗します。 |
---|---|
第二章 | ホームページを評価する基準は、主観的な「見た目」ではなく、客観的な数値である「CVR(成約率)」でなければなりません。 |
第三章 | CVRは単なるウェブの指標ではなく、事業の「予測可能性」を高め、「投資効率」を改善し、「利益を確保」するための、きわめて強力な経営指標であるということです。 |
しかし、これらの知識を得るだけでは、あなたの会社の現実は1ミリも変わりません。
本当に重要なのは、この知識を元に、具体的な行動を起こすことです。
そこで、あなたの会社のホームページが、利益を生む資産となりうる状態か、それともコストを垂れ流すだけの存在になってしまっているのか。
それを客観的に評価するための「5つの評価チェックリスト」を用意しました。
一つひとつの質問に、「はい」か「いいえ」で正直に答えてみてください。
▼ホームページ5つの評価チェックリスト
質問① | ホームページの「最終的な成果(ゴール)」は、お問い合わせ獲得、商品購入など、明確に一つに定義されていますか? |
---|---|
質問② | ホームページで語りかけるべき「最も重要な顧客」は、どのような課題を持つ人物か、明確に言語化できますか? |
質問③ | 顧客が問い合わせや購入を決断するために必要な情報(自社の強み、実績、価格、お客様の声など)は、十分に掲載されていますか? |
質問④ | 先月の自社サイトのアクセス数とCVR(成約率)を、具体的な数値で即答できますか? |
質問⑤ | サイトのデザインや内容を修正する際の判断基準は、「見た目の良し悪し」ではなく、「CVRが上がるかどうか」になっていますか? |
さて、結果はいかがだったでしょうか。
もし、これらの質問のすべてに、自信を持って「はい」と答えられたのであれば、あなたの会社のウェブ戦略は正しい軌道に乗っていると言えるでしょう。
しかし、もし一つでも「いいえ」があった場合。
それは、あなたの会社のホームページが、成果を生み出す仕組みができていない客観的な証拠です。
これは決してウェブ担当者だけの問題ではありません。
経営者であるあなた自身が、ウェブサイトに対する正しい評価基準を持つ必要があるというサインに他なりません。
課題が明確になった今、必要なのは行動です。
これ以上、成果につながらない投資をくり返すのをやめましょう。
これからは、あなたの事業の「利益」を共に追求できる、正しい知識を持った専門家をパートナーとすることが賢明な判断と言えるでしょう。
もし、本稿の内容を踏まえて、自社のホームページの現状を客観的に把握したい、あるいは具体的なCVRの改善について相談したいとお考えでしたら、ぜひ私たちにご連絡ください。
あなたのホームページが抱える課題を正確に分析し、事業の成果に直結する次の一手を、共に検討させていただきます。
お聞かせください!
「ホームページで結果が出ない…」と悩んでいるなら、今すぐ無料相談ください。
せっかく作ったホームページ。でも、お問い合わせが全然こない…そんな方がほとんどです。
ホームページの放置は、時間もお金もムダになります。
WEBふくやまは、WEB制作で20業種以上で多数の実績を持つWEBマーケティングの専門家です。
「誰に」「何を」「どう伝えるか」を徹底的に設計し、お客様を“申し込みにつなげる導線”に変えるホームページをご提案します。
まずは、無料相談でホームページの状態や課題を一緒に整理してみませんか?
お話を伺ったうえで、成果に繋がる改善ポイントや施策を丁寧にお伝えいたします。
まずは無料相談に今すぐお申し込みいただきお悩みを聞かせてください。
\ お気軽にご相談ください /